塗装でお願いします~中央区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年5月21日

タグ: , , , , , ,

中央区のタワーマンションへお住いのお客様から間取り図面を送付しての見積もり依頼をいただいていました。
同じマンションで過去に数か所施工済みでしたので、その1ヵ所の施工例写真と一緒に見積もりを。

そのウッドデッキは塗装タイプでしたので、塗装でお願いしますと連絡いただき調査へお伺い。

 

CIMG5587

CIMG5585

避難ハッチがるのと、排水溝が端部ではなく中央にあるのも前の施工と同じ。

CIMG5589

同じマンションでもベランダの大きさや置かれている室外機は微妙に違いますので、やはり採寸は必要となります。

CIMG5592

そう大きくないベランダですので、なおさら避難ハッチが目立ちます。

IMG_1023

IMG_1022

避難ハッチへ蓋加工して施工完了したベランダウッドデッキ。

IMG_1024

2段済み室外機、動かせませんのでこの部分はくり抜き施工。

IMG_1025

塗装に関する質問も良くいただきますが、イペへの塗装は耐久性を上げる為ではなく、あくまでもお客様の色合いのお好みでされます。
イペへ塗装した色合いはこの写真を参考にしていただければと思い紹介させていただきました。

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキを。

 

 

ご家族の為に設計~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年5月15日

タグ: , , , , ,

柏市にご家族の為に設計された家のウッドデッキ施工のご依頼をいただきました。

お仕事は設計事務所を経営されているとのことでした。
今まで10年以上にわたり住宅とそれに付随してウッドデッキを設計されお客様に提供されてきたそうですが・・・・
防腐注入木材やレッドシダーでは早晩腐るのを経験し今回ご家族の家を新築されるにあたりいろいろと調べてイペがベストと結論。

今まで取引のある工務店ではイペ材での施工は難しいとの事で、当社へご依頼いただきました。
ご自分で書かれましたウッドデッキ図面を送付いただき、見積もり後に現地で打ち合わせを。

CIMG5195

こちらが現地打ち合わせ時の写真。
建物と隣地境界ブロックに挟まれて空間をウッドデッキにするのですが、ご覧のように四角形ではなく五角形となります。

CIMG5198

このような形状にも関わらず、さすがに建築設計士さんが起こした図面は現場の各辺の寸法はミリ単位でほぼ同じ。

CIMG5199

図面に明記されていなかったウッドデッキ高さと境界ブロック上の仕上がり詳細を打ち合わせして現地調査は終了。

IMG_1004

施工完了。庭の入り口から見たウッドデッキ。

IMG_1006

こちらはウッドデッキ入り口から見たところ。

IMG_1008

境界ブロックは二重になっていましたので、お客様側のブロック上へもウッドデッキを敷きこんでいます。

IMG_1009

ウッドデッキの高さはお客様ご希望のサッシ枠より下2cmまでに。

IMG_1007

庭奥から見たウッドデッキ全体像。
右の部屋からみたら横張、奥の部屋からみたら縦張りとなっています。一番長い床板で約4mの1枚張りで仕上げました。

施工完了後、建築設計士のお客様から
「これからほかのお客様の案件もおねがいしますので、引き続きよろしく。」と連絡いただきました。

これで戸建ての庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

 

室外機はウッドデッキの上に~新宿区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年5月10日

タグ: , , , ,

3年前にマンションのベランダウッドデッキ資料を請求いただいていました新宿区のお客様から、図面送付いただいての見積もりご依頼が。

いただいた図面から概算見積もり後に調査へお伺い。

CIMG4648

こちらの避難ハッチがある面と、

CIMG4655

こちらはL字型のもう1面。

CIMG4652

正面突き当りがL字型のコーナー部分。

CIMG4649

お客様のご希望はこの避難ハッチへ蓋をしてほしい!

CIMG4653

こちらの室外機はホースがぎりぎりで取り付けられていますので、上へ全くあがりません。
無理して動かすと中の冷媒管が切れてしまいます。・・・・昔やってしまいました。
室外機を動かせない場合は、室外機部分をくり抜いてウッドデッキを施工するのですが、お客様はエアコン業者を手配するので室外機はウッドデッキの上へ載せることを希望。

IMG_0997

ウッドデッキ施工日までにエアコン設置業者さんがホースの延長工事をしていてくれましたので無事にウッドデッキの上へ設置できました。

IMG_0996

避難ハッチの蓋部分。ハッチを隠すには10cmほどの高さになりますので、窓前ではサッシ水切りより少々高くなっています。

IMG_1002

室内から見たウッドデッキ。高さは室内よりは少々低めに施工。

IMG_0998

最後にL字の短辺側の写真でマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建ての庭ウッドデッキを。