人工芝の上にウッドデッキ~流山市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年10月8日

タグ: , , , , , , ,

千葉県流山市の戸建住宅にお住まいのお客様から資料請求いただき、写真集とサンプルを一緒に送付していました。

「早速資料を送って頂きありがとうございました。
見積りをお願いします。
3600㎜×3600㎜位だと思います。
現在人工芝をはってあります。コンクリートのほうがいいでしょうか。
写真を添付します。」

と、現況の写真と家の図面にご希望のウッドデッキサイズを書き加えた図面をメールにて送付いただきました。

DSC_0179_TRIPART

DSC_0168_HORIZON

このような図面と現況写真があれば、かなり正確な見積もりが可能です。さっそく概算見積書を作成してメールで送付。

「概算見積りを送って頂きありがとうございました。
具体的な見積りをお願いしたいと思います。」

と、ご都合の良い日をご連絡いただき現地調査へ。

CIMG2939

この踏み台を使って庭へ降りていたようですが・・・・・・出るのが億劫になりますよね。

CIMG2946

送付いただいた写真の通り、庭は全面人工芝でした。
家を建てられた工務店の提案で人工芝にしたそうですが庭に出るには段差もあり、使用する機会が多くないのでウッドデッキにしたいとの事です。・・・・・人工芝は見た目も綺麗ですし、手入れも必要ないんですが使い道という点では少ないかもしれませんね。(ゴルフのパター練習には向いてるかもしれませんが)

 

いただいていた図面を基にウッドデッキの仕上がりサイズを確定し、フェンスデザインの打ち合わせと追加アイテム(タープ用の柱と物干し金物)のご要望をお聞きして調査・打ち合わせを完了。

2~3日後に採寸後の見積書をメールし、ご注文いただき施工へ、

IMG_0127

庭の前面部へはタープ用の柱&フレームと物干し金物を取り付け。

IMG_0125

人工芝はもったいないのでそのままに。束石が来る部分のみ切り取り束石を埋め込み設置しています。これで人工芝は防草シート代わりになります。

IMG_0131

フェンスは、お送りしていました写真集からお選びなりました広幅と狭幅を組み合わせた横板デザインで。

 

IMG_0132

扉は大型家電製品をここから運び入れる事を想定し、70cmの支柱内寸を確保して製作しました。

 

IMG_0130

こちらはウッドデッキ端部を欠いて1段下げたステップを設けています。

 

IMG_0129

今回、人工芝をフェンス付ウッドデッキに換えたもうひとつの理由は、この前面の空き地に近々家が建つ予定があり、リビングから丸見えになるのである程度の目隠しが欲しかったのことでした。

さぁ、これで目的の目隠しもできましたし、使われていなかった広い庭も有効利用されるようになると思います。

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

介護保険でベランダウッドデッキ~荒川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年10月5日

タグ: , , , , , ,

荒川区のマンションへお住まいの予定の要介護の親御さんをお持ちのお客様からお電話いただきました。

室内からベランダへの出る際の段差が大きいので、ウッドデッキで解消したい。解消できれば介護保険での段差解消の対象工事になるとの事でした。

ケアマネージャーも立ち会いで、調査・打ち合わせを。

CIMG2704

室内はすっかりリフォーム済でしたが、このベランダへ出るには・・・・・・

CIMG2703

けっこうな大きな段差が・・・・

 

IMG_0042

 

室内とベランダとの差は22cm。これを室内と同じ高さにできれば段差解消工事の対象となり上限金額はありますが保険給付がされるとの事。
マンションベランダへのウッドデッキではいつも行っている施工ですので、問題はクリア。あとは全体の寸法をはかり提出書類への必要事項を記入しましてご入居を待って区役所へ。

IMG_0073

室内と同じ高さに仕上げましたベランダウッドデッキ。

 

IMG_0054

これで段差が解消され、ベランダへ出るのも苦痛でなくなります。

 

IMG_0066

片方の隣室境はちょっといびつな形状でしたが、ごらんのようにすき間なく施工。

IMG_0058

 

ウッドデッキで22cm嵩上げした分、既設のフェンスが低くなることを心配されたお客様のご要望で、フェンス手すりもその分ウッドで嵩上げ。・・・・・・・こちらは介護保険の対象外ですが。

 

IMG_0069

 

まt写真にはまだ写っていませんが、このウッドフェンスの支柱にお客様が新たに用意された物干し金物を取受けさせていただきました。

これでベランダの使用を危ぶまれていたお客様も一安心となりました。

自治体にもよるんでしょうが、ベランダへの段差解消工事も介護保険の対象になるとは私も知りませんでした。良く考えるとマンションでいちばん大きい段差は室内とベランダかも!

それではマンションベランダウッドデッキの紹介はこれで終了。次回は戸建庭へのウッドデッキを。

 

 

 

 

 

大規模修繕があり、全てを撤去したところ~墨田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション大規模修繕時サービス, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年9月27日

タグ: , , , , , , , , ,

墨田区のルーフバルコニーがあるマンションへお住まいのお客様からお問い合わせをいただきました。

「はじめてご連絡させていただきます。
現在、マンションのルーフバルコニーのデッキを検討しております。
広めのバルコニー(15畳程度?)なのですが、今までは30×30サイズのウッドパネルとバーセアを全面に敷き詰めておりましたが、大規模修繕があり、全てを撤去したところ、約2/3数のパネルが劣化しており廃棄しました。また、撤去の手間もなかなかの重労働だったため、今後は御社のような大規模修繕に対応されている会社に依頼して施工していただきたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、パンフレットと木材サンプルのようなものがあれば、送付していただけないでしょうか?」

・・・・・・10年くらい前までは、このウッドパネルがバルコニーへ敷くのが流行っていましたが腐ったり、バラバラになってしまうのでさすがに最近は使われなくなってきたようですが。
下の写真は、昨年ルーフバルコニーのウッドデッキ調査時に写したウッドパネルです。こんな状態だったんでしょうか?

 

CIMG1431

ご連絡いただきました面積からの概算見積書と資料・写真集・サンプルを送付させていただいた数日後に、

「先日は、資料とサンプル木材の送付をありがとうございました。
現在、大規模修繕工事中を行っており、もしよろしければ、ルーフバルコニーの計測および見積もりをお願いできないでしょうか?」

日程を調整し、現地調査へお伺い。

CIMG2468

CIMG2483

まだ大規模修繕工事の足場がありますが採寸を。

 

CIMG2466
今までルーフバルコニーを有効に使われていたようです。
そこで今回はタイルを敷いていた部分も全部ウッドデッキ化に。またサイドの片側には目隠しウッドフェンスとタープ用の柱も。

 

大規模修繕工事が終了を待ってウッドデッキの施工へ。

IMG_0013

施工完了しましたウッドデッキとウッドフェンス。

IMG_0012

凹凸が多かった出入り口部分も綺麗に納まりました。

IMG_0015

元々あった植栽やガーデンファニチャーを戻して、これで明日からでもベランダガーデニングを再開出来ます。

IMG_0016

こちらは追加でご注文いただきました同じイペで製作しましたガーデニンググッズをいれる収納ボックス兼用ベンチ。・・・・・・・ルーフバルコニーウッドデッキのお客様からは特にご希望が多いアイテムのひとつです。

施工完了後のアンケートで、

「この度は猛暑の最中、ウッドデッキの施工をありがとうございました。
おかげさまでバルコニーライフが復活。花火大会の観賞やリラックスタイムを満喫しています。」

また、この後にメールでタープ柱や収納ボックスも大規模修繕時の預かりや再設置の対象になっていますか?とご質問いただきました。
———ご安心ください。イペ製のタープ柱やファニチャー類も一緒に預かっています。——

それではこれでルーフバルコニーウッドデッキとウッドフェンスの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキ取り替え工事を。