一緒にウッドフェンスも付けて~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年11月24日

タグ: , , , , ,

横浜市の中古マンションを購入されたお客様から、

「今月入居予定の中古マンションへのウッドデッキ取付を検討しております。現地確認の上見積希望致します。」

と、お問い合わせをいただき資料を送付後メールで

「転居先のバルコニーの図面を添付しますので、概算見積をお願いできますでしょうか。」

見積もり提出後、ご予算内との事で現地調査へ。

 

DSCF7555

DSCF7551

サッシ枠の下端は低いのですが、ウッドデッキの高さはこれより高くなってもいいので室内床高さをご希望でした。

当初考えていたウッドデッキ予算より安かったので、ウッドフェンスと室外機カバーも一緒にご注文いただきました。

IMG_1972

室外機カバーの設置。
こちらの窓に合わせて設置をしたら、

IMG_1970

もう片方の掃出し窓からはみだしてしまいました。

室外機よりカバーは、どうしても一回り大きくなりますのでこういう現象がまま起こります。

こちらの窓側の方で出入りをするとの事で、室外機と共にカバーを横移動。

IMG_1995

 

窓にピッタリと合わせて移動完了。

 

IMG_1974

最後の写真は縦格子のウッドフェンス。

この新メニューの縦格子はこれで2件目の施工となります。今後マンションの縦格子ウッドフェンスはこれを標準タイプとしていく予定です・・・・・価格も従前タイプより2割ほど安く提供できるようになりましたので。

それでは今回の紹介は終了しまして、次回はオプション盛りだくさんの庭用ウッドデッキを。

都心部のルーフバルコニーで~文京区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, ベランダウッドデッキと木製フェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年11月12日

タグ: , , , , , , , ,

2年前に資料請求された文京区のマンションへお住まいのお客様から連絡いただきました。

ルーフバルコニーへウッドデッキを検討されていた矢先に大規模修繕の計画が出てきた為中断し、それが終了し改めて検討中との事でした。

 

P8060009

居住部分を囲む3面がルーフバルコニーになっているのですが、その中のこの梁に囲まれているスペースをウッドデッキ化するのが当初案。

P8060018

こちらは、もう1面のリビング前のルーフバルコニー。

P8060010

こちらは、2つの面が合わさるコーナー部分。

P8060013

そしてご覧のように周りはオフィスビルやマンションのコンクリート群に囲まれています。これではウッドデッキにしただけでは、なかなか落ち着ける場所にはなりません。

そこでお客様の要望は、目隠しフェンスと日陰を作るタープの柱。
これは当社のホームページ、このブログで紹介していた施工例や送付していました写真集を参考にして計画されていたようです。

その他にはライト、ベンチ・テーブル、木製花壇、室外機カバーとオプション満載のご注文をいただきました。

それでは、完成した写真でそれぞれの紹介を。

IMG_2098

窓前の梁を隠す高さまでに仕上げましたので40cm以上の嵩上げとなっています。従って未施工部分へ降りるところへはステップを。
フェンスの下に見えるくり抜き部分が木製花壇風。この部分にプランターを納め草花を植えこみますと木製花壇のようになります。

IMG_2097

こちらは室外機カバー。ウッドデッキ施工に合わせエアコンも買い換えましたが2台あった室外機はマルチタイプ1台にしましたので大型でになり、カバーも特殊サイズでオーダー製作。

IMG_2103

こちらは横板デザインフェンスとタープ柱&フレームが2門。タープ用の柱は壁側とフェンス側にも今回は設置しています。
同じ高さにすることにより、タープは斜めではなく水平に張れます。

IMG_2092

ウッドデッキ床に取り付けたマリンライト2個。
テーブルの近くの床に取り付けましたので、食事をここでするといい雰囲気でしょうね。・・・・・・天然木のウッドフェンスで囲まれていますので余計なものは目に入りませんし。

IMG_2088

こちらが、もう1面のウッドデッキとテーブル&ベンチ。もちろんイペ製、重いですので台風時でも置いておけます。

IMG_2095

室内から眺めた風景ですが、林立するビルは隠れて都心部のマンションに居ることを忘れてしまいそうです。
そしてひょいと出れば、そこはアウトドアリビング。食事や団欒の場です。

IMG_2089

コーナー部分を上から撮った写真。バルコニーを分断していた梁もウッドデッキで覆い隠してしまいましたので、見違えるほどの広い空間に。
隅にあるくり抜き分も鋼製花壇風の造作。ここにはシンボルツリーとして少し大きめの樹を植えた鉢を設置するのかな?

さすがに今回は、ウッドデッキ40㎡、フェンス延長20m強、タープ柱6面等々がありましたので2日では終わらず3日間の施工となりました。

施工期間中、お客様はお仕事の為不在で完了時にはお立会いただけませんでしたが、メールで

「お世話になっております。
先日はありがとうございました。無事に工事も終わって、素敵なバルコニーになり喜んでおります。」

2年掛けて構想されたルーフバルコニーウッドデッキ実現のお役に立てて私たちも喜ばしい限りです。

それではオプション満載のルーフバルコニーウッドデッキの紹介は、これで終了。

人工木のデッキを提案されて~小金井市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ), 最近の施工事例 | 投稿日:2016年10月29日

タグ: , , , , , , , ,

半年ほど前に小金井市のお客様から、新築予定の家の図面を送付いただきました。

「同じ市内に新築戸建てを建設予定です。

庭にリビングに続くイペかウリン(強度が高いと聞き)でウッドデッキを
作りたいです。
ハウスメーカーはLIXILさんに依頼する形になるそうですが
出来れば本物の木のウッドデッキが理想の為、御社を見つけました。」

前々回のブログでも書きましたが、昔は防腐注入木材のウッドデッキを提供していたハウスメーカーや工務店は、最近腐れによるクレームに懲りたのか、人工木材のウッドデッキを提案するところが増えているようです。
また下請けの外構工事屋さんに一括で丸投げできるので楽なのかもしれません。

「天然木材の住環境は情操教育に効果あり!」という事で保育所・幼稚園だけではなく小学校の校舎でも無垢材が使われ始めているようです。
お子様がいらっしゃるお客様の中でそんな情報をお持ちの方は、ウッドデッキは人工木ではなく天然の木材で!と、要望されます。

私らの年齢になりますと、いまさら情操”教育”といっても手遅れですが、天然木ウッドデッキの上では落ち着くのは確かです。周囲が人工木(プラスチック)やコンクリートの環境下では、なかなか落ち着けません。(人それぞれですが)
そもそも(亻)がに寄り添ってという字になるように、昔から人間は「木」のそばで安らいでいたんだと思います。

話は戻りまして、数か月後にお客様から新築中の家の足場が取れましたとご連絡いただき、建築中の現場へ。

 

005

打ち合わせ前のご希望の出幅は2.2m。正確に隣家との境界を測りますと2.4mの出幅デッキが余裕で出来ます。
材料からしますと、2.2mも2.4mも同じ2.4mサイズを使用します。そこで材料費は変わりませんので2.4mで提案させていただきました。

002

当初は3面フェンス付のウッドデッキでしたが、屋根も付けたウッドデッキにご希望が変更になっていましたので、どこに屋根用の柱を建てるか、窓位置も正確に採寸。窓の真ん前には柱を建てられませんので。

約2か月後、家の引き渡しが完了しウッドデッキの施工へ。

IMG_1980

 道路側から見たウッドデッキ。横板フェンスの高さは1.5m。すき間は10mm。
これで通行人からの視線は気にならなくなり寛げる空間となりました。

 

IMG_1981

 

扉を開けた状態。

 

IMG_1983

 

入口側から奥側を見た画像。

 

IMG_1984

 

逆に奥から見た入口。横幅も7.2mのありますので広いウッドデッキです。

 

IMG_1985

 

屋根はポリカの波板。うすいスモークブラウン色。
桟にタープ用のフックも付けましたので、夏場の日差し対策もばっちりです。

 

 

IMG_1979

 

隣家側へ雨水が落ちないよう、雨樋も付け、雨水桝へ繋げて完了。

初めからウッドデッキ付の戸建住宅を計画されていたお客様は、ご自身も本物の木で造りたいと考えていたようですが、やはり子供を自然の木で出来たウッドデッキで思い切り遊ばせたいと。
でも天然の木は腐りやすいし・・・・・と、悩みながらもネットで当社の10年保証付きウッドデッキを探し当てられたようです。
送付しました資料とイペのサンプルをご覧になり、”これだ”と確信されたそうです。

 

次回はマンションのベランダウッドデッキの紹介です。