2階ウッドバルコニーとガレージ上ウッドデッキ~鎌倉市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ガレージデッキ(車庫上ウッドデッキ), 最近の施工事例, 2階建てバルコニーデッキ | 投稿日:2015年10月5日

タグ: , , , , , , , , , , ,

鎌倉市の2階ウッドバルコニーとガレージ上のウッドデッキの施工が完了しました。

前回調査編でも書きましたように今回の工事は大きく分けると、
①2か所のウッドデッキ
②正面のウッドフェンスと隣家側の目隠しウッドフェンス、裏側のワイヤーフエンス
③お客様ご希望のオプション類となります。

それでは、完成後外観の写真から

 

IMG_1382

左のRC家屋と繋げて作ったウッドバルコニー。職人たちが清掃と道具の片づけ中。
正面フェンスは、幅広と幅狭横板を組み合わせをすき間10mmで張ったデザイン。

高さはウッドデッキから上へ2.2m、下は80cmまで張っていますので、計3mの高さとなっています。壮観です。

 

IMG_1383

 

隣家側のフェンスは幅広の横ボーダーで、すき間を上部は無し、中間は5mm、下部は10mmと目的に合わせ、すき間を変えています。
これは隣家の2階が飲食店で、螺旋階段からも内部からもウッドデッキが丸見え状態になるのを防ぐ為です。

 

お客様が、最初に気にされていました柱の太さ。ご覧のようにイペ材100角とオリジナルの柱金物を使用しています。
また基礎工事は、当社の施工スケジュールの関係もあり、1か月以上前に打設させていただきました。

 

IMG_1387

 

この裏側の約1.2m部分のみワイヤーフェンス。
このワイヤーはお客様からの支給です。取り付ける位置が位置だっただけに、施工には予想外の時間が掛かりました。

 

IMG_1370

元々あったガレージ上のデッキを撤去して新設したイペのバルニーデッキ。
マンションルーフバルコニーや戸建の屋上で施工するのと全く同じ構造です。

ウッドバルコニーと高さを合わせましたので、開き戸より高くなり扉前だけを1段下げています。

 

IMG_1369

以前は屋外立水栓のみが付いていましたが、水受けがなくデッキ部分を切り欠きそのまま排水していました。
台付の水受けに変るだけでずいぶん便利に。

 

IMG_1380

 

パラペットを挟んで手前側がガレージ上デッキ。向こう側が2階建のウッドバルコニー。

IMG_1378

 

ガレージに付いてあるパラペットは防水上の問題からカットする事はできません。
当初この部分もイペ材でカバーする予定でしたが、逆に段差が大きくなってしまうので、このままに。

 

IMG_1373

 

高さのある腰壁パラペット部分はイペでカバーリング。
無粋な部分を隠す目的ですが、ひとつのモニュメントにもなりますし、ちょっとした置き台にも使えそう。屋外コンセントも付けました。

床の一部は明り取り目的のグレーチング仕様。
今までFRP製のグレーチングを取り付けて事はあったんですが、今回はお客様のご希望で鋼製のグレーチング。施工する前はちょっと心配したのでが、こうして出来上がりを見るとなかなかいけますね。

左にありますのが、造り付けのプランターカバー。ここにプラスチックのプランターを入れて植栽をしますと、まるで木製花壇のようになります。

 

 

IMG_1379

 

隣家側の目隠しウッドフェンス。
これでお隣の飲食店からの視線は気にせず過ごせます。

中央に付いているのはお客様支給のレトロなライト。夜でもウッドデッキライフが楽しめます。

 

IMG_1384

下から見たグレーチング部分。充分、明り取りとして機能していますね。

今回は、資料請求いただきましてから約5ヶ月での完成引き渡しとなりました。
その間、ご来社いただいての打ち合わせ、私がお伺いさせていただき、現場調査の上の打ち合わせと、お会いしての打ち合わせは2回でしたが、それ以外はメールと電話での打ち合わせでした。

お客様のご希望・目的や使用したい樹種が事前にはっきりしていましたので、デティールの調整だけで全体の大きさの割にはスムーズに設計打ち合わせが進みました。

 

施工完了後いただきましたお客様からのメール。

「デッキ、妻と思っていたより全然良かったね、といつも話しています。
今後とも、よろしくお願い致します。」
調査編でも書きましたが、1~2年中にリビングからウッドバルコニーへ出入りできるように扉を取り付けます。
その工事をする時に、扉前の床板の一部を取り外して行う予定となっています。
そのときは、またよろしくお願いします。

 

ウッドデッキと大きめの縁台

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月14日

タグ: , , , , , , , ,

最近はエクセルで図面を描いて送付していただくお客様がいらっしゃいます。

今回の千葉県流山市のお客様も、その中のお一人。
ご希望のウッドデッキをエクセル図面にしましてメール送付いただきました。
テクノグリーンでは、ウッドデッキの見積もりはパソコンでプログラム化していますので、一度組み込んでしまうと変更は容易です。
多少のサイズや形状の変更は、構造計算のし直しを含めても簡単に出来ちゃいますので、何度でもご遠慮なく。・・・・・・私じゃなくパソコンがやってくれますので。

こうして、何度かのメ-ルやりとりでご予算に近づけながら、最終案へ。
安くする方法として他のハードウッドでも比較検討してみたのですが、やっぱり耐久性が一番高く10年保証付きで高級感のあるイペに決定!

ちなみに、ウッドデッキプランナーの私としては、こんなやりとりは楽しいもんです。
お客様からいただく案には「おっと、次はこんな手できたか!」とい感じで、やりとりを楽しんでいます。

※図面を送付いただかなくても、電話でも対応させていただきますのでご心配なく。

 

 

案がまとまりまして、お客様のところへお伺い。

P5170008

まず、メインとなるウッドデッキはこのタイルテラスを覆いかぶさるように大きく、なおかつ高さをサッシ下まで嵩上げ。

大きさは使い勝手がある倍くらいにして・・・・・。ステップデザインは現場でお客様ご夫婦のご希望を聞きながら決定。

後はメールでだいたい打ち合わせ済でしたので、トントンと。
フェンスデザイン等の細かい部分では、少々アドバイスをさせていただきながら。

そしてこちらは、

 

P5170016

小さな既製品の縁台がありましたが、こちらも”本格的な大き目な縁台”に変えたいというご希望でした。

最終案から決定案になり、さっそく施工へ。

IMG_1256

 

ウッドデッキではなくピンコロ工事?
お客様の御注文に、ウッドデッキの下は防草シート+砂利敷設と芝生との見切りはピンコロで!と、ありましたので先行工事で。

当社には元外構工事のプロ、現在ウッドデッキのプロという職人がいますのでご覧のように!

ウッドデッキに絡まない、あるいは数量が多い時は仲間内の外構専門工事会社(エクステリ営業会社じゃなく、実際に施工する会社)に頼むのですが、今回は施工スケジュールとウッドデッキに絡む部分なので、当社職人で施工。

 

IMG_1239

こんな感じでピンコロでウッドデッキ廻りを縁取っています。

 

IMG_1242

新しい縁台廻りも。一緒に他の砂利部分もピンコロで縁切り。これで砂利が芝生側へ侵入する事もなくなるでしょう!

 

IMG_1245

上の幕板2段分は幕板をすき間無しで張っています。これは奥様のデザイン上からのご希望。150mmの広幅材を使用しています。

 

IMG_1244

 

こちらの目隠しフェンス。支柱を少々高くして上部へフレームを付ければ、このようにタープ用のフックを取り付けれます。これは写真集に乗っています施工例を見て、打ち合わせ時に追加ご注文。・・・・タープ用のフレームとフックの追加は便利な割には費用は、そんなに嵩みません。お勧めの一品です。

家側のフックは強力マグネット式のが、ネットでも購入できます。(お客様談)
これをサッシのシャッターボックスに取り付けると簡単にタープが張れる仕組みです。これからの夏本番には活躍しそうですね!

施工完了後、お客様からメールで、

「先日は、スケジュールの調整など、いろいろとご協力頂きありがとうございました。
完成したウッドデッキに、家族一同大満足しています。
特に、上の娘がとても喜んでいます。
本当にありがとうございました。」

そうですよね。子供にとっては冷たい感じのタイルテラスよりは、温もりのある”天然木”のウッドデッキが良いですよね。
これから、プールのシーズンだし。

で、今回の紹介は終了。
次回は、今回もでてきたタープ。お客様から送付いただきましたばっかりのタープを張った写真を紹介させていただきます。

 

背の高い目隠しフェンス付ウッドデッキ~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月1日

タグ: , , , , , , ,

家の図面をお持ちになってご来社いただきました千葉県柏市のお客様。

ご来社いただいた奥様も背が高かったのですが、ご主人はもっと背が高いという事で打ち合わせの結果、目隠しのフェンス高さは1.8mに。
図面からの見積もり後に採寸と現地調査へ。

P5140031

 

道路側から見たお庭。境界フェンスまでは1.8m強。

 

P5140029

庭の奥から。

 

IMG_1269

完成しましたウッドデッキを道路から見て。

IMG_1267
完璧に塞いでいます。

どうして?

 

P6010001

 

実はニャンコの遊び場でもあったんです。
目隠しフェンスを高くした理由のひとつに、ニャンコが道路側へ飛び出さないようにする事でもありました。客様に聞いたらさすがにフェンスの上までは登れなかったそうですが、前脚はかかるほどジャンプしていたそうです。
やっぱり1.8mにしておいて良かったですね。

 

P6010005

鉢植えひとつあるだけでも、良い感じ。

 

P6010007

物干し金物も高い位置に付けて。

 

P6010009

 

こちらは室内から見て。

今回のウッドデッキは横幅6.6m。出幅は敷地いっぱいの1.8m。フェンスの横板すき間は5mm。
隣の家の壁がせまって見えたのが、天然木の壁で隠されて別空間に生まれ変わりました。

 

このように、お隣さんの家が近くに建っていて庭が細長い場合は思い切ってウッドデッキと高いウッドフェンスにしてやると、雰囲気が変わりリビングにいる時でも寛ぎの時間を持てます。
ただし、天然木を使用したときの場合で、これが人工木材では・・・・・・・ちょっと違うんですよね。

それでは、今回の紹介はこれで終了。次回はマンショのベランダデッキを紹介します。