所沢市で一戸建てを新築中で戸建の2階ベランダへウッドデッキを検討中のお客様からメールをいただきました。
「他社さんと検討を重ねさせていただいているのですが、御社のショールームを少し見せていただきたいです。
急で申し訳ないですが、明日午前中に寄らせていただくので、その際、外の10年経過しているというイペ材のウッドデッキだけでも見させていただければと思っております。」
数か月前に資料請求いただき、その資料をごらんになって何度かメールでご質問いただいていました。
そして最後に10年経ったイペ材の確認ということで・・・・・・
翌日ご家族でご来社いただき、さっそく当社エントランスのウッドデッキと置いててから13年経つベンチ・テーブルをご覧になり、イペの経年変化を確認されました。
一通りご覧になった後、打ち合わせルームで図面を見ながらの打ち合わせに入ったのですが、その前に木材のご質問で「アマゾンOOOOってご存知ですか?」
この木材名のご質問は1ヶ月に何度となく受けるのですが「そんな樹種はありません!」
商品名として、そのような樹種名を付けているようですが、正式樹種名を明らかにしないで販売しているようで、今回のお客様も不審に思いご質問されたとの事。
「食品偽装ならず木材偽装ですね!」・・・・・木材は食品表示法のような法律がありませんので違法ではないですが・・・・
他にもイペ△△△、OOOウリンのように高級木材にあやかった木材名を付けて販売している会社もありますが、普通はカッコつきで正式樹木名を明記しています。
こんなやりとりをしながら、イペのすき間無し実物パネルとイタウバのすき間ありパネルを比較見して、少々高くなりますがイペのすき間無し施工でする事に決定。
・・・・・・写真だけではあまり判りませんが、間近で比較してみるとその差は歴然としているので、すき間からゴミが落ちる、落ちないがすぐ判ります。
この2週間後、家の引渡し前ですが工務店から了解をいただき、調査・採寸へ。

まだ内装工事中でした。

出幅違いのベランダでL型形状です。出幅が大きいところで2.7m。

跨ぎ窓ですが、高さはサッシ下をご希望。

高さを測ると16cm、平均より少々高いですね。跨ぎ窓のせいでしょうか?

施工完了。室内から見たベランダ。室内フローリングより高い位置にデッキが仕上がっていますが、またぎ部分からの段差は小さく出やすくなりました。

ベランダ側から。写真でもすき間無しの仕上がりは判りますでしょうか?

出幅違い部の仕上がり。

すき間無し施工のもうひとつの利点はビスが少ないこと。工場でパネル製作していきますので表に現れるビスは1/8の少なさです。これも綺麗に見える理由です。
これで今回の戸建ベランダへのウッドデッキ施工の紹介は終了。次回は同じくマンションベランダのすき間無し施工です。
千葉県市川市の新築マンションを購入されたお客様から、内覧会が終了した後にお問い合わせをいただきました。
「来月引っ越しをする予定ですが、ベランダに避難ハッチがあり内覧会で実物を見て、正直邪魔だなと思いました。」
資料・サンプルをご覧になった後に、間取り図面を送付いただき概算見積もりを。
内覧会が終わったあとでしたので、実際の採寸は鍵の引き渡し後に。

確かに窓の真ん前に避難ハッチがあります。もう少し違う位置にあれば・・・・・・

それにしても、今はこんな木目模様の長尺塩ビシートがベランダに張ってあるんですね。写真で見るだけではウッドデッキが敷かれているんじゃないの?と、思ってしまいますが調査担当者の話だと近くで見ると。。。。。。。。

網戸の下までは4cmほど。お客様は室内との段差解消する高さをご所望でしたので10cmくらい嵩上げしたウッドデッキにします。

打ち合わせ時にエアコン室外機カバーも追加見積もりいただきましたので採寸。・・・・送付しました写真集の中のカバーをご覧になって欲しくなったそうです。
それでは、施工完了後の写真を。

室外機カバーもウッドデッキと同材のイペ製。室外機のサイズと置かれてある位置関係も測りオーダーメードです。


こちらは避難ハッチの蓋。お留守にする時はこうして外してお出かけください。

こちらが蓋をかぶせた写真。これでベランダを気を遣わずに使用できるようになりました。なんたって避難ハッチの上に乗ると音がするので踏むわけにはいきませんから。

室内からの写真は撮れませんでしたが、これで室内床と同じ高さになっています。
それでは、これで避難ハッチ蓋付のベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は店舗前のウッドデッキ?です。
大田区の一戸建住宅へお住まいのお客様から、2階バルコニーへのウッドデッキ見積もりご依頼をいただきました。
戸建バルコニーのウッドデッキもマンションと同様にイペのすき間無しタイプと他のハードウッド製のすき間ありタイプとの2種類の施工があります。
安いハードウッドを使ってすき間あり施工(一般的に施工されている工法)ですと、木材によってはイペより2~3割安くなります。
今回は両方の比較検討しているとの事で、イペと他の木材で見積もりさせていただきましたが、お客様は”すき間無し”が良いという事でイペのウッドデッキをお選びになりました。
最近は9割以上のお客様が、高くはなりますがイペのすき間無し施工を選択されています。・・・・・・・すき間から落ちるゴミ問題を認識されている方が増えているんでしょうね。
このすき間無し施工は当社が17年前に、お客様からウッドデッキのすき間からゴミが落ちるのを何とかならないの?と指摘を受けて開発したものですが、ゴミが気にならなければすき間無し施工でもいいかと思います。価格的にも2~3割安く提供できますので・・・・・・

奥行き2.5mのバルコニーです。2階にリビングがある家では奥行きたっぷりのバルコニーが多いですね。

バルコニーへの出口はこちらの開き戸と、

リビングの掃出し窓の2ヵ所があり、両方の下をごらんのようにエアコンホースが這っている状況です。ウッドデッキを設置すると、これが隠れて見えなくなります。

開き戸の高さはバルコニー床から13cm。現在、戸建の場合はバルコニーの防水基準から最低でも防水層の高さは12cm以上はとるようになっています。

水下側の排水口あたりで18cm。これもしっかり水勾配が付いています。この傾斜があるバルコニーを使い易いように水平なウッドデッキに仕上げていきます。

壁に蛇口が付いているので、お客様はウッドデッキに水受けパン設置をされるとの事で、ウッドデッキに穴をあけ下に配管する事に。

これが水受けパンをデッキに設置したところ。
色が濃く見えますが、塗装ではありません。施工完了後に降った小雨で撮影時はこんな風に。
そう、このように雨に濡れた時に他の木材は膨張してしまうので、すき間を開けて施工しないとならないのですが、イペだけはこの湿潤時膨張率がなんと他の木材の1/10くらいなので、このようにすき間無し施工が可能です。
ちなみに人工木も濡れても膨張はしません。が、熱でももって膨張します。つまり夏の暑い時期には膨張しますので、これも5mm開けての施工となります。

掃出し窓前の完成写真。お客様ご希望の”すき間無し”。これでデッキ下にゴミが溜る心配もなし。

壁側に見える切れ目。ここの下は排水口になっているので点検用の蓋になっています。
それでは、”戸建2階バルコニーウッドデッキもすき間無し”の紹介はこれで終了。
次回は同じくタイルのすき間のゴミが気になって、マンションベランダをすき間無し施工のウッドデッキに換えられた紹介です。