板橋区の戸建て住宅へお住いのお客様から資料請求と見積もりご依頼いただきました。
「既存のウッドデッキが腐ってきているので、ウッドデッキを作り替えたく、
人工木で他社に見積を取ったのだが、金額が高く、もう少し安く施工できないか検討したいので、見積をお願いしたい。
2.4m×2.9mですが、変形で、2.4mの反対側の辺の長さが2.3mです。」
人工木デッキは当社がいつも施工しているイペのウッドデッキと比較すると普通は安いのですが、
規格外の形状やサイズの場合は逆に高くなることもあります。
今回も、そのパターンだったようで見積もりが届いてから「御社のイペのほうが安かったので現地調査をお願いします」と連絡いただいて・・・

新築時に大工さんに防腐注入木材で造ってもらったウッドデッキでした。

床板もさることながら構造部分はもっと腐っていて、使用するには。。。。。

このウッドデッキは家の凹部と隣家の塀に囲まれた閉ざされた中庭に造られています。
つまり、解体した木材と新たに造るウッドデッキの材料は、このデッキへの入り口から・・・・

こちらの部屋を通して玄関までが荷運びの動線となります。
道路に面した庭のウッドデッキと違い、中庭へのウッドデッキはこの材料搬入条件も考慮した設計をする必要となってきます。

ウッドフェンスは、まだ使えそうな感じでしたが人工木より思いのほか安くできそうなのでと、こちらの交換工事も一緒にご注文いただきました。

新設のイペウッドデッキが完成。
解体・撤去後にもう一度、詳細寸法を測り工場で仮組み立て後に現場で施工しました。・・・・現場では加工できるスペースがありませんので。

ウッドフェンスももちろんイペ。

部屋の中から眺めた中にわウッドデッキ。元のウッドデッキより高級ウッドデッキになった!と喜んでいただけました。
これで中庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はコーポラティブハウスのバルコニーウッドデッキを。
1年以上前に横浜市で建設中のマンションへのベランダウッドデッキと格子フェンスのご注文を建設業者さんからいただいていました。
竣工前ですが、いよいよベランダ部分は出来上がったので採寸をという事で担当者が調査・採寸へ。

建設中しか見られない風景。隣室との隔板が取付前で一番端のベランダまで通しで見られちゃいます。
いつもと違い隔板が取付られる位置を墨出しして寸法を測ります。

アルミフェンスは施工完了していました。
格子フェンスを取り付ける為、高さから支柱の位置まで時間を掛けて詳細の寸法を測ります。
ソフトウッド製の格子フェンスは製作加工は簡単ですが、イペの格子やラチスフェンスは材が硬いので工場で1枚1枚製作するしか方法はありません。(現場合わせでの加工はできません。えらい時間がかかりますし、そんな場所もありません)
工場での加工手間は横板フェンスと比べると5倍以上にもなりますので、材料を含めた金額もそれなりに高価なものになってしまいます。
・・・・今回はこの部屋にご入居のお客様の強い希望との事で格子フェンスとなりました。


こちらが施工完了しました格子フェンス。

こちらはベランダウッドデッキ。隔板の下半分はまだ取り付けられていないので、向こうにはウッドデッキが施工されていないベランダが見えます。

こうしてみると和風ティストの格子フェンスもなかなか味があり良いもんです。・・・・金額的に高いのがたまにキズだけど。
これでマンションウッドフェンスとウッドデッキの紹介は終了。次回は庭の目隠しウッドフェンス付きウッドデッキを。
資料・写真集を送付していました葛飾区のお客様からメールで見積もりご依頼をいただきました。
加工要望
1.ウッドデッキに目隠しフェンス(サイドも目隠しフェンス、片側扉付き)私道より170から180センチ、
2.ウッドデッキ床板に収納用加工
ご連絡いただきましたウッドデッキ寸法と、ご要望を入れた見積書の送付後に現地調査依頼を受けてお伺い。

私道に面した部分にはコンクリートが打設されている上、十分なウッドデッキ高さも確保できる位置の窓となっています。
——-床下収納には、もってこいの条件です。—–
メールでの要望に加え追加のオプションをお聞きして施工へ。


こちらは元々ご要望の扉。

こちらは追加しました階段。

床下収納用の蓋加工と追加の床埋め込みライト。(客様のお好みのライトを支給いただきました)

門灯代わりにウッドフェンスに取り付けられたマリンライト。これもお客様の支給品です。
当社ではライトはいろいろなデザイン・仕様がありますので、できるだけお客様にネットでお好みの物を探されて支給いただく方法を採っています。
ただし、今回のライトはどちらも12VのLEDライトでしたので、事前に明暗センサー&タイマー付きの変圧器もご用意するようアドバイスさせていただきました。

フェンス横板は内張り?写真を見てて気づかれたと思いますが・・・・

外から見ても表張り。そう、裏表の2重張りがお客様のご要望でした。
横板の張り方には、表張り、裏張り、支柱の中央に張る中張りとありますが、このような2重張りという方法もあります。
・・・・金額はそれなりに高くなりますが。
これで追加オプションを沢山付けられたウッドデッキの紹介は終了。
次回はマンションウッドデッキを。・・・・こちらもウッドデッキ以外のオプションがたくさん有りです。