屋上とベランダにウッドデッキ~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 屋上ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年5月9日

タグ: , , , , , , , , ,

神奈川県川崎市へお住まいのお客様から、問い合わせページで
「3階建ての屋上(280×350)のウッドデッキと、2階ベランダ(98×350 ※高さを出したい)のウッドデッキを検討中です。この春、屋上にオーニングの設置が決まっているので、屋上の方が優先です。」

と、見積もりご依頼と資料請求をいただきまして資料送付と同時に見積書を。

「予算内ですので、採寸お願いします。」と、お電話をいただき調査担当者がお伺い。

003

005

004

先ずは3階の屋上。
そして、この手摺壁に付いています外水道をなんとか見栄え良くしたい!ウッドデッキに水受けも付けたい!

そうですよね。水道管がむき出しだなんて。。。。。せっかくウッドデッキ化するんですから全体が”おしゃれ”じゃなくてはね。

011

こちらが2階のベランダ。主な目的は段差解消ですかね。サッシ下までの13cmほどを嵩上げします。

IMG_1694

こちらが出来上がった2階のベランダウッドデッキ。ベランダへの出入りが楽ちんに。

IMG_1696

と思ってたら、なんとワンチャンの特等席だったんですね。(短い脚でも苦労なく出れます)・・・・・・それにしても、さっそく鎮座しているこの姿!

IMG_1698

IMG_1699

屋上ウッドデッキの入口を外から。こちらもバッチリと段差解消。

IMG_1700

同じく内側から。
小さなお子様がいてもこれだけ段差が無くなると安心ですね。

IMG_1697

最後の写真は、水道管の木カバーとレンガ製の水受け。
この水受けからの排水はウッドデッキが二重床構造ですので下に配管して排水口まで。

水道管は上部もイペ材でカバーしています。上から吊ってある状態でしたが、立水栓に見えるようデザインしました。

水受けは、お客様からの支給品で先に購入していただきサイズを事前に連絡いただいていました。
そのサイズに合わせて木製カバーは工場で半製品に仕上げ、現場で組み立て。

これで、ベランダウッドデッキ、屋上ウッドデッキ、水道のカバーも含めて半日ちょっとで完了。
・・・・・一番大変だったのが、3階屋上(実質4階部分)までの荷揚げだったとか・・・・・

 完了後、お客様からメールで

「ウッドデッキとても快適です。
娘、愛犬ともに喜んでおります。

どうもありがとうございました。
また別箇所お願いすることもあるかと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

で、今回の紹介は終了。

ベランダウッドデッキ塗装タイプでも半日で~中央区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年5月5日

タグ: , , , , , , , ,

既にお住まいのマンションの「ベランダをウッドデッキに」、という東京都中央区のベランダデッキ施工例の紹介です。

005

お客様は、この左の柱から向こう側、リビング前で良く使用する部分を施工範囲としてご希望。

003

ご覧のように、オール樹脂製のパネルを設置しようとして失敗していたようです。
こちらのベランダは排水溝が中央を縦断している上、真ん中に排水口とパイプが・・・・・・

このてのベランダは水勾配が排水溝に向かって両方から付いていますので、このようなパネルの置き敷きは、上手に仕上げるのは至難の技です・・・・・・というかプロでも無理です。

高さ調整をして、勾配を消してやらなければ両勾配のベランダでは綺麗なウッドデッキは施工できません。

010

お客様は、高さ調整できるなら室内と同じ高さでと。

オール樹脂製のパネルもタイルパネルと同様に、やっぱりすき間が5mm位あるんですね。・・・・・これも今回のイペ製ウッドデッキで”すき間無し”に作ります。

さて、ご注文をいただいて施工日の打ち合わせとなりましたが、当社の提案日に、「朝8時から午後2時までに終了できるなら・・・・・」

今回は部分施工ですので、余裕で午後2時までに終了しますのでその日に決定。

IMG_1649

施工当日は、半日で完了。
それも、ご覧のように塗装タイプです。

テクノグリーンでは、塗装は基本、工場で2回行います。現場では輸送時に付いた細かい傷や汚れの為のタッチアップのみですので、時間も掛かりません。

現場で2回の塗装を行いますと1回目の塗料が乾くのを待ちますので、塗装だけで半日以上掛かり1日で終了できなくなってしまいます。

IMG_1655

こちらはウッドデッキの仕舞い端部。化粧幕板を付けています。

IMG_1656

パイプ廻りも丸く加工し、排水口は点検蓋を取り付け。

IMG_1658

室内と同じ高さですので、一体感がでて広さを感じます。

窓前にある避難ハッチも蓋加工ですっきり。

IMG_1657

室外機カバーもウッドデッキに合わせて塗装タイプ。
これも工場でオーダー製作&塗装していますので、現場では据え付けるだけ。

という事で塗装タイプ、室外機カバーも含めたオプション付の施工でも半日で完了しました。

マンションウッドデッキの場合、住宅の形態上どうしても施工時にお客様を拘束してしまいますので、少しでも現場作業を少なくすることが重要となります。
テクノグリーンでも最初のベランダウッドデッキと比較しますと、現在の施工法では1/4くらいの時間で出来るようになったのですが・・・・・・・・

それも設計・プランニングの段階で”ミス”がなければの話で———–近いうちに、その”ミス”のお話を。

2.3mと2mの出幅違いベランダ~三鷹市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年4月30日

タグ: , , , , ,

昨年の暮れにお客様から、
「来春に新築マンションに引越し予定で、ウッドデッキ検討しています。御社の隙間なし構造や、大規模修繕時預かりサービスに大変魅力を感じています。添付写真見づらくて申し訳ないのですが、資料と合わせて概算の見積もりもお願いできますでしょうか。」

と当社ホームページのファイル添付をできるお問い合わせページから、間取り図面を添付してお問い合わせいただきました。
マンションの場合、間取り図面がありますと、かなり正確な見積書を作成できます。

年が明け、内覧会の日時が連絡あり、同行させていただき調査・採寸へ。新築マンションは東京の三鷹市です。

003

手前が2m、向こう側が2.3mの奥行き。30cmの出幅違いでもアクセントになって良い感じ。私的には好きな形状。・・・・はい、私の好みはどうでもいい事ですが。

002

こちらは避難ハッチ。これに蓋を付けたいのがお客様の御希望。
ハッチの厚みにウッドデッキの厚さを加えると、どうしてもウッドデッキの高さは9cmくらいになってしまいます。

IMG_1706

ご希望のすき間無しのウッドデッキが完成。すき間なしタイプですので使用木材はイペ。

高さ9cm確保の為、またぎ部分の天端の高さに仕上げました。
網戸幅分が溝になっていますので、そこから排水する仕組みになっています。

IMG_1702

出幅2.3m部分は1枚板ではエレベーターに乗りませんので、2分割となります。
ただし一枚板からカットしたのが並ぶようにユニットを製作していますので、ご覧のようにちぐはぐ感はありません。

IMG_1701

出幅が2mでも十分な奥行き感がありますが、2.3mもありますと広い!と感じちゃいますね。

奥に見えるホースが2本。
エアコンの室内機、室外機からでてくるドレンホースをこれに繋ぎます。施工当日に室外機の設置予定場所を教えていただきますと、目立たない所へこのホースを取り付けさせていただきます。
二重床構造のウッドデッキですので排水溝まで床下へ敷設。これでデッキの上も下もドレン水でビチャビチャになる事はありません。
もちろん何か所でも無料で取り付けさせていただいています。

IMG_1704

避難はしごハッチ蓋カバーを外した写真です。
ハッチの上に置くのではなく、被せてある形状です。強度も計算して製作していますのでカバーの上に載ってもたわみは小さく、ハッチにあたり音が発生するなんて事はありません。

お客様からアンケートで施工後の感想をいただきました。

「ウッドデッキにしたいけれど、すき間がなぁ~お手入れ大変かなぁ。。。。
と思っていたのでドンピシャでした!子供がいるので
プールにプチ外遊びに活用できそうです。」

これで出幅違いのベランダウッドデッキの紹介は終了。こちらと同じマンションで注文いただいているお客様のウッドデッキもあるのですが、そちらは近いうちに紹介させていただきます。
次回は、既に住まわれているマンションのベランダウッドデッキ紹介です。