5年で取り替え工事~白井市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2018年7月15日

タグ: , , , , , , ,

千葉県白井市にお住まいのお客様が、ご自宅の図面とウッドデッキの現況を撮ったスマホをお持ちになりご来社いただきました。

お話では5年前に今の分譲住宅を購入されたそうです。
ウッドデッキが付いていたのが、購入した理由のひとつだったそうです・・・・・・・・それが2年ほど前から腐っている部分が見つかり、今では使えないくらいに・・・・・

お住まいの分譲地内では、同じ住宅販売会社によりウッドデッキ付の家を販売していて、同じように腐ってきたため既にウッドデッキを腐り取り壊したところが数軒あるとの事でした。
まだあるんですね。住宅を売る為の手段として安価なウッドデッキを付けて販売している会社が。。。。。。。。。。
10年以上前には、そんな会社から購入した家のウッドデッキの取り替え工事を何度も経験しましたが。

お客様はそこで今度は耐久性が高く保証があるウッドデッキをネットで捜され、当社へ資料請求をいただいていました。
それで実際に10年以上経った当社のイペウッドデッキを見学するのも目的でご来社。じっくりご覧になり驚かれていました。(10年以上経っていますが腐朽どころか全く傷んでいません)
次は打ち合わせルームで大きさやフェンスデザイン等の打ち合わせ。

その後、見積もりもご予算内という事で施工へ。

IMG_0732

解体前のウッドデッキ。見える部分では主に手摺と階段が腐っているようですが・・・・・

IMG_0733

幕板を剥がしてみると案の定、根太の腐れが甚大。一番腐りやすいSPF材を使っています。
束を見てみると今や素人のDIYでも使わない鋼製束。どんだけ手抜きしたウッドデッキじゃ!

——–当社の職人も笑うしかない作り。これを作った大工さんは住宅会社から”安く作るように相当プレッシャーを掛けられて施工したんだろうな”と同情。——-

 

IMG_0730

簡単に作れるウッドデッキは簡単に壊せます。道具を使わず人力だけでも壊せそうですが。。。。。。

IMG_0734

床板は根太に留めている所以外は、このように大丈夫です。特にお客様は販売会社から毎年塗装すれば大丈夫と言われ実行していたそうですから。塗装の防腐効果は表面だけです。
いつも書いていますように理論上からも数十ケ所以上の解体経験からも、ウッドデッキは見えない床下の構造部分から腐ってきます。

解体終了後、そのまま施工へ。

IMG_0740

解体日に施工も完了。
当社は工場で製作していきますので、このくらいの規模ですと解体と施工を併せても1日で完了します。

 

IMG_0741

奥行きは今までと同じに。今回、手摺フェンスはシンプルな幅狭の横板に変更。

 

IMG_0738

階段の位置は正面から、お客様の動線を考えて横に。

IMG_0735

今までになかった床下収納用の蓋も付けて。

IMG_0743

こちらも今までになかった物干し金物を取り付けました。今まで2階まで上がってベランダで干していた洗濯物も1階で干せるので楽になりそう!

施工完了後アンケートでお客様から、

「先日はありがとうございました。
お蔭で安心して使用することができています。
お話を伺った時に木材のヒビ割れから水が入り傷んでくるということでしたが、1ヵ所床の部分にヒビがあり
梅雨に入り、どうなるのか心配しています。それ以外ではとてもいい状態です。」

ご安心ください。ひび割れから水が入って腐りる他の木材と違い、イペは腐朽に強い成分を元々もっていますので、ひび割れから入るくらいの水では腐りません。
その証拠に、ご来社いただいたときにご覧になりました当社のイペデッキにもひび割れは入っていますが、10年以上経っても腐っていません。

ノーメンテナンスで10年保証していますので、塗装からも解放されます。

これで庭ウッドデッキの交換工事を終了。次回はマンション大規模修繕時サービスの紹介です。

 

 

コーナーには手摺を~流山市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年6月30日

タグ: , , , , , , , ,

流山市の戸建住宅へお住まいのお客様から、作りたいウッドデッキの大きさを電話で連絡いただき概算見積もりを。

その見積もりが、ご予算内とのことで打ち合わせへ。

P4280002

新築されて1年くらいになるそうですが、庭は手つかずの状態でまずはメインとなるウッドデッキを作りその後DIYで庭作りをする予定のようです。

当初は人工木材で検討していたようですが、人工木材がメーカー保証は2年しか付いていないのが判り人工木材より耐腐朽性が高いイペをお選びになりました。
・・・・・・・当社へお問い合わせいただくお客様の大半の方も、人工木材は腐さらないと思っていますが大手のメーカーは2年しか材料保証をしていません。

ネットで工事込みで人工木デッキを10年保証してネット販売している会社は、工事は10年補償、商品は2年保証のW保証?と書いていますので3年後に材料に問題があった場合は・・・・残念ながら保証対象にはなりません。まぁ2年で腐る事はないと思いますが。

またここで云う”補償”とは工事に瑕疵があり、これに起因する財物の損害や人への損傷に対しての補償で、自動車の対物・対人保険みたいなものでけっしてウッドデッキそのものを補償している訳ではありません。通常工事会社が保険会社と契約している工事保険の1種です。もちろん当社も契約加入していますが。。。。。。

ちなみに当社ではイペ製のウッドデッキだけは”工事”も”材料”も正真正銘の10年”保証”です。腐朽やシロアリで使えなくなった場合は無償で交換させていただいています。

 

P4280004

さて打ち合わせでタープの柱とフレームを付けたいという事になり、柱をこの窓枠と窓枠の間に建てることになり間隔を採寸をします。

P4280009

そしてこちら側の前コーナー部分にはフェンスでなく手摺をご所望。
このようにタープ用柱だとか手摺だとかを希望通り作ることが出来るのも天然木ウッドデッキのいいところ。設計の自由度が高いですが、人工木ではなかなかこうはいきません。

それでは完成しました写真を。

 

IMG_0832

タープ柱は邪魔にならないように窓枠の間にすっぽり納まっています。庭のウッドデッキもイペ製ですのですき間無し施工に仕上げました。
庭ウッドデッキでも、やっぱりすき間無しは仕上がりが綺麗ですね。

 

IMG_0825

タープ用のフレームを4面廻すと、ちょっと違った空間に生まれ変わります。

IMG_0829

アクセントになるコーナーの手摺。
初めは横板フェンスで検討していましたが、事前に送付していました写真集の中から手摺タイプの写真を見つけられこのデザインへ。

 

IMG_0831

ウッドデッキ下とその周りには防草シートをオプションでご注文いただきました。デッキ完成後、お客様がお好みの砂利を敷かれる予定です。

IMG_0826

最後に奥様から追加でご注文いただいた物干し金物を取り付けて完了。

これで手摺をワンポイントアクセントで付けました庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションのベランダウッドデッキを。

 

戸建2階バルコニーウッドデッキの取り替え工事~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2018年5月29日

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

東京都葛飾区の戸建住宅へお住まいのお客様が問い合わせフォームから、

「築10年の戸建て住宅の2階バルコニーのウッドデッキ(20平米前後の床面とベンチ、それを囲む90センチから160センチの壁面)が腐食してきたので、
やり替えを検討しており、プラン提案と見積もりをお願いしたいと思っています。」
と、ご連絡いただき日時調整の上お伺い。

CIMG2274

飼っているニャンコの遊び場だそうで怪我をする前に、また自分たちも以前のようにバルコニーで寛ぎたいので。。。。。。。

 

CIMG2276こちらは造り付けのベンチ。同じ木材で作られていました。

 

CIMG2270

ウッドデッキも囲む手摺壁も相当腐朽しています。
新築時に初めから作られたデッキですので、家を建てた工務店によるものです。で、使用木材はいつもの防腐注入木材。
工務店、ハウスメーカー、大工さんは家を建てる時に使う土台が防腐木材。それが腐らないので、そのノリでウッドデッキにも使ってしまうのでしょうか?

雨が掛からない土台と、雨ざらしになるウッドデッキでは条件が全く違うんですけどね。

お客様からのご要望で、ウッドデッキ解体後これを機会に防水工事も一緒にリフォームすることになりいつもの防水工事店とスケジュール打ち合わせ。
・・・・・戸建のバルコニーや屋上のウッドデッキ取り替え工事を請ける時は、この防水工事も一緒にお願いされる事が多く何度か同じ防水工事店へ依頼しています。

 

それでは、第一段階の撤去作業。

 

IMG_0683

防腐木材にありがちな木口からの腐朽。またいつもながら、根太は床材より腐朽が激しいです。
・・・・・・床材より腐りやすい条件下にある根太にこそ、耐久性が高い材を使用しなければならないのに、逆の事をしているところもありますが・・・・・・・

 

IMG_0684

板壁も見ため以上に腐っています。

IMG_0681

これが元のベンチとベンチ裏側の壁。10年でこれですからやっぱり防腐注入木材は使えませんね。

解体撤去が終了し、翌日に防水工事。

20180418120653

写真上部は、防水工事前。
すき間ありウッドデッキでしたので、ご覧のように板目地部分にはごみが堆積していました。
写真下は、ごみを取り除いて既設のウレタン防水層を前工事としてケレン作業中です。

20180418120502

防水工事が完了。養生の1日を開けて次はウッドデッキと壁工事を。

 

IMG_0692

以前から使用していたテーブルをさっそく設置。

IMG_0695

すき間のあるウッドデッキは今までので懲りていましたので、迷うことなくすき間無し施工のイペで。板壁も材を合わせてイペをお選びになりました。
——これでどちらも10年保証付き—–

IMG_0694

IMG_0696

出幅違いの狭い側のウッドデッキ。

IMG_0690

IMG_0691

造り付けベンチも出来上がって全て完了したところで、今回の2階バルコニーデッキの取り替え工事紹介は終了。

次回は同じく腐った庭ウッドデッキの取り替え工事を紹介。これもまた、防腐注入木材ですが・・・・