戸建2階バルコニーウッドデッキの取り替え工事~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2018年5月29日

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

東京都葛飾区の戸建住宅へお住まいのお客様が問い合わせフォームから、

「築10年の戸建て住宅の2階バルコニーのウッドデッキ(20平米前後の床面とベンチ、それを囲む90センチから160センチの壁面)が腐食してきたので、
やり替えを検討しており、プラン提案と見積もりをお願いしたいと思っています。」
と、ご連絡いただき日時調整の上お伺い。

CIMG2274

飼っているニャンコの遊び場だそうで怪我をする前に、また自分たちも以前のようにバルコニーで寛ぎたいので。。。。。。。

 

CIMG2276こちらは造り付けのベンチ。同じ木材で作られていました。

 

CIMG2270

ウッドデッキも囲む手摺壁も相当腐朽しています。
新築時に初めから作られたデッキですので、家を建てた工務店によるものです。で、使用木材はいつもの防腐注入木材。
工務店、ハウスメーカー、大工さんは家を建てる時に使う土台が防腐木材。それが腐らないので、そのノリでウッドデッキにも使ってしまうのでしょうか?

雨が掛からない土台と、雨ざらしになるウッドデッキでは条件が全く違うんですけどね。

お客様からのご要望で、ウッドデッキ解体後これを機会に防水工事も一緒にリフォームすることになりいつもの防水工事店とスケジュール打ち合わせ。
・・・・・戸建のバルコニーや屋上のウッドデッキ取り替え工事を請ける時は、この防水工事も一緒にお願いされる事が多く何度か同じ防水工事店へ依頼しています。

 

それでは、第一段階の撤去作業。

 

IMG_0683

防腐木材にありがちな木口からの腐朽。またいつもながら、根太は床材より腐朽が激しいです。
・・・・・・床材より腐りやすい条件下にある根太にこそ、耐久性が高い材を使用しなければならないのに、逆の事をしているところもありますが・・・・・・・

 

IMG_0684

板壁も見ため以上に腐っています。

IMG_0681

これが元のベンチとベンチ裏側の壁。10年でこれですからやっぱり防腐注入木材は使えませんね。

解体撤去が終了し、翌日に防水工事。

20180418120653

写真上部は、防水工事前。
すき間ありウッドデッキでしたので、ご覧のように板目地部分にはごみが堆積していました。
写真下は、ごみを取り除いて既設のウレタン防水層を前工事としてケレン作業中です。

20180418120502

防水工事が完了。養生の1日を開けて次はウッドデッキと壁工事を。

 

IMG_0692

以前から使用していたテーブルをさっそく設置。

IMG_0695

すき間のあるウッドデッキは今までので懲りていましたので、迷うことなくすき間無し施工のイペで。板壁も材を合わせてイペをお選びになりました。
——これでどちらも10年保証付き—–

IMG_0694

IMG_0696

出幅違いの狭い側のウッドデッキ。

IMG_0690

IMG_0691

造り付けベンチも出来上がって全て完了したところで、今回の2階バルコニーデッキの取り替え工事紹介は終了。

次回は同じく腐った庭ウッドデッキの取り替え工事を紹介。これもまた、防腐注入木材ですが・・・・

 

ラチスフェンス付ウッドデッキの取り替え工事~四街道市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2018年2月28日

タグ: , , , , , , , ,

千葉県四街道市へお住まいのお客様から、お問い合わせいただきました。

「築10年以上のウッドデッキです。2階のベランダから雨が降ると雨水がデッキの上部の板に当たり、朽ちています。同じような外観での、ウッドデッキの施工を希望しています。
概算見積もりをお願いします。おおよその寸法ですが、横幅3m60㎝、出幅1mです。
フェンスデザインは、レンガの門柱に合わせていきたいので、同じデザイン(ラチスデザイン?)で
見積り願いたいと思います。よろしくお願いします。」

と、下の写真を添付いただきました。

img_5919

img_5914

この写真といただきました寸法から概算見積書を作成し、資料・写真集・イペ材のサンプルと一緒に送付。

初めてイペをご覧になったお客様から、是非このイペで施工していただきたい!とご依頼を受けてお伺い。
——-一度ウッドデッキを腐らせた経験のあるお客様は、たいてい10年保証付きのイペをお選びになります。何故なら腐朽試験のデータをみれば断トツの性能ですから。

 

CIMG1893

CIMG1892

フェンス手すりも床板もかなり危険な状態までくさっていました。材質はレッドシダーでしたが、ここまで持てば上等の方かも。

フェンスデザインはご希望のラチスフェンスでしたが、持参しました写真集の中にあるラチスと横板の組み合わせが気に入られ一部変更に。

ちょうど家外壁の塗り替えを予定しているとの事で、まず当社がデッキを解体しその後に塗装、それの終了を待って新ウッドデッキの施工というスケジュールで打ち合わせ。

IMG_0182

IMG_0184

ウッドデッキの完成、お客様の御希望で塗装タイプに仕上げています。

 

IMG_0187

IMG_0185

ご覧のように正面はラチス、両側面は幅狭のボーダーフェンスです。

IMG_0188

夕日の日差しがラチスにあたり床へ斜め格子の影を作っています。
ラチスフェンスの製作は久しぶり。10数年前はウッドデッキのフェンスの半数はこのラチスだったのでなつかしい!
・・・・・・イペ材のラチスフェンスは丈夫で長持ちし格子がバラバラにはなりませんが、その代わり作るのに手間が掛かるので他のデザインよりは少々高くなります。

お客様からアンケートで

「イメージどおりのウッドデッキの仕上がりに大変満足しています。
遠方より2度にわたってお越しいただきお手数をおかけしました。
ありがとうございました。」

それでは久々のラチスフェンス付ウッドデッキの紹介は終了し、次回は戸建ベランダへのウッドデッキを。

DIYの中庭ウッドデッキを~さいたま市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2018年1月15日

タグ: , , , , ,

さいたま市にお住まいのお客様から、現況の中庭写真と家の図面を添付の上お問い合わせいただきました。

img_4093

送付いただきました中庭の写真。
図面では4.5m×3.6mの長方形の中庭となっています。

メールには、

「概算見積もりをお願いします。(とりあえずイペ材で)
中庭にウッドデッキを設置希望です。
●仮設で設置してあるウッドデッキの解体処分からお願いします。
●中庭部分全面 フラットでの設置(屋内床と同じ高さで)
●既存の径500mmの鉢植えを設置後も置きたいのでその部分を空ける。
●雨水排水を砂利敷きの部分で(添付写真参照)浸透させているので、砂利敷きのままにしたいです。既存デッキの下は土間コンクリート打ちです。

天然木のウッドデッキで裸足で歩くのは難しいでしょうか?また、全面ウッドできとすると、虫の発生と、湿気の心配があるかなと思うのですが如何でしょう?」

今までの中庭ウッドデッキの施工経験からご質問への回答と一緒に見積書を送付しますと、ご予算内との事でお伺いを。

PB190002

PB190004

中庭のサイズを測りますと図面通り。この鉢部分をくり抜いて施工するために位置と大きさも測って採寸は終了。

 

PB190017

DIYで作られた既設のウッドデッキは束は鋼製束、根太はアルミのハット金物を使用し床の杉板は留めていませんでした。
全面をウドオデッキにしたいのと、これからの耐久性を考えてこの際、腐る前に10年保証付きのイペウッドデッキへの取り替え工事を考えられたようです。
最近はお客様方も、ウッドデッキ材の耐久性をいろいろと調べた上でイペを選ばれますが、ハードウッドの中でもイペは特に施工難度が高くDIYにはちょっと向かないかも・・・・・

といことで、今回は当社に施工ご依頼をいただき施工へ。

 

IMG_0597

床板は短手の3.6m方向に1枚板で。

 

 

IMG_0593

鉢の植え替ええおできるように、少々大き目にくり抜いています。

 

IMG_0595

4面を窓に囲まれていますので、今回は板間すき間を5mm開けています。通常の庭デッキではイペの場合、すき間なしで施工します。

 

IMG_0598

くり抜いた横には下を点検できるようにとお客様の希望で蓋加工。

IMG_0599

玄関から見た中庭ウッドデッキ。

施工終了後、お客様がアンケートで

「テクノグリーンさんにお願いして本当に良かったです。ありがとうございました。」

こちらのお客様は、中庭の採寸が終わった時に「外庭の外構フェンスも欲しいんですけど・・・・・・」と。
一緒に採寸してきましたので、その施工の紹介は別の機会に。