ウッドデッキ、エアコンの先か後か?~中野区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年6月26日

タグ: , , , , , ,

中野区に新築中のマンションを購入されたお客様から昨年の末に資料請求をいただいていました。
資料請求時にベランダのおおよそのサイズをお知らせいただきましたので概算見積もりを。——-ベランダの横幅と奥行きが判れば概算見積もりが可能です。

内覧会の日程が決まり同行採寸へ。CIMG2195

CIMG2188

ベランダは一般的なサイズと平面形状です。

あとは仕上がり高さをお客様と実際にスケールを当てながら打ち合わせ。

 

CIMG2201

お客様の御希望の仕上がり高さは室内高さではなく網戸下、この高さでは高さ調整タイプはできませんので下地の勾配なりに仕上げる当社のBタイプで。

鍵引渡しからご入居まで2ヶ月ほどあるとのことで、その間に施工を行う打ち合わせを。

その後お客様からメールで
「施工していただく日程ですが、エアコン設置の後の方がよろしいのでしょうか?」

新築マンションでのベランダウッドデッキ施工にあたり、よくいただくご質問です。

当社の回答は、「できればウッドデッキが先、エアコン設置が後。」
「どうしてもエアコンが先になる場合は室外機がその場で20cmくらい余裕で上へ持ち上げれるくらいホースをルーズにして設置してもらってください。」

こうすれば、室外機をオンデッキにすることができますので納まりも良くなります。

次にいただきましたご質問が、
「エアコンの排水ホース設置は特に考えなくても大丈夫なものなのでしょうか?」

当社の回答は、
「室外機からの排水は施工当日、職人へ置き場所を教えていただきますとその周辺へ穴を開け、ドレンホースをデッキ下へ敷設しその穴からホースをだしておきますので、エアコン設置時に接続していただく方法となります。」

 

IMG_0657

壁際に見えるのが排水用のホース。デッキ下を通り排水溝まで敷設しています。これにエアコンからのドレンホースを繋げれば完了となります。

 

IMG_0658

IMG_0659

網戸下への施工でしたが、室内から見てもそんなに低くはならなかったですね。サッシメーカーや型番によっても違いますが。。。。。

 

IMG_0653

こうしてみても今回のベランダは外側への水勾配が小さかったせいか、あんまり傾斜も気にならないかも。

当社が送付しました資料・サンプルを受け取るまでイペ材を知らなかったお客様、ご注文のときはぜひイペ製ですき間無し施工と連絡いただきました。

施工後アンケートで、
「ステキに施工いただきどうもありがとうございました。
バルコニーで朝食を食べるのが今から楽しみにしているところです。」

又、お住まいになってからゆっくり検討してみたいと、ウッドデッキ用のテーブルと一人掛け用椅子の見積もりご依頼もいただいています。

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。

マンションベランダ意外と盲点なエアコンからの排水~武蔵野市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年6月9日

タグ: , , , , , , ,

昨年の暮れに東京都武蔵野市に新築中のマンションを購入されたお客様から資料請求をいただいていました。

間取り図面からの見積もり後に内覧会時に同行採寸へ。

CIMG2076

 

CIMG2085

最近の新築マンションで採用されている木目調の塩ビシート張りのベランダ。

 

CIMG2079

こちらの掃出し窓のサッシはベランダから高い位置にあり、網戸下まででも13cmほどあります。
この高さがあれば、高さ調整式で水平仕上がりのウッドデッキ(当社ではこのタイプをAタイプと称しています)を二重床工法で作る事が可能となります。
もちろん今回も、高さ13cmに嵩上げしたAタイプで施工します。・・・・・・段差解消にもなりますので。

鍵引渡し後すぐにお引越しをされる予定でもないので、エアコンはウッドデッキ施工後に設置されるとのこと。

このエアコンからのドレン水(排水)は、マンションベランダでは悩みの種。
必ずでてくる排水ですが、それってどこを通って排水溝へたどり着くの?

CIMG2696

通常はこんな感じです。もしくは排水溝までドレンパイプをベランダを横断させるしか方法はありません。

 

CIMG2213

最近はこのような溝形状のテープを張って、この溝伝いに流すのも見かけますが・・・・・・水が流れるのを眺めて喜ばれる方もいらっしゃる?

これが二重床タイプのウッドデッキですと床下に配管し、この問題を解決する事ができます。

IMG_0761

施工当日、お客様から室外機を設置予定の場所をお聞きしてデッキ下に敷設したドレンホースをこのようにウッドデッキ上にだしておきます。
あとはエアコン屋さんがこれに繋ぐだけでOK。

IMG_0755

 

IMG_0760

サッシ高さ(網戸下高さ)に仕上がったウッドデッキ。

IMG_0764

 

IMG_0763

 

IMG_0765

室内から3方向に撮ってみたベランダウッドデッキ。室内とほぼフラットになっていますので、室内にも広がり感が出てきますね。

お客様から施工数日後メールにて、
「先日はステキなウッドデッキの施工をありがとうございました。翌日曜日にすみずみ拝見して素敵な仕上がりに大満足です。」

これで、マンションベランダでのエアコン排水処理方法の解説は終了。次回は庭のウッドデッキを。

戸建2階バルコニーウッドデッキの取り替え工事~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2018年5月29日

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

東京都葛飾区の戸建住宅へお住まいのお客様が問い合わせフォームから、

「築10年の戸建て住宅の2階バルコニーのウッドデッキ(20平米前後の床面とベンチ、それを囲む90センチから160センチの壁面)が腐食してきたので、
やり替えを検討しており、プラン提案と見積もりをお願いしたいと思っています。」
と、ご連絡いただき日時調整の上お伺い。

CIMG2274

飼っているニャンコの遊び場だそうで怪我をする前に、また自分たちも以前のようにバルコニーで寛ぎたいので。。。。。。。

 

CIMG2276こちらは造り付けのベンチ。同じ木材で作られていました。

 

CIMG2270

ウッドデッキも囲む手摺壁も相当腐朽しています。
新築時に初めから作られたデッキですので、家を建てた工務店によるものです。で、使用木材はいつもの防腐注入木材。
工務店、ハウスメーカー、大工さんは家を建てる時に使う土台が防腐木材。それが腐らないので、そのノリでウッドデッキにも使ってしまうのでしょうか?

雨が掛からない土台と、雨ざらしになるウッドデッキでは条件が全く違うんですけどね。

お客様からのご要望で、ウッドデッキ解体後これを機会に防水工事も一緒にリフォームすることになりいつもの防水工事店とスケジュール打ち合わせ。
・・・・・戸建のバルコニーや屋上のウッドデッキ取り替え工事を請ける時は、この防水工事も一緒にお願いされる事が多く何度か同じ防水工事店へ依頼しています。

 

それでは、第一段階の撤去作業。

 

IMG_0683

防腐木材にありがちな木口からの腐朽。またいつもながら、根太は床材より腐朽が激しいです。
・・・・・・床材より腐りやすい条件下にある根太にこそ、耐久性が高い材を使用しなければならないのに、逆の事をしているところもありますが・・・・・・・

 

IMG_0684

板壁も見ため以上に腐っています。

IMG_0681

これが元のベンチとベンチ裏側の壁。10年でこれですからやっぱり防腐注入木材は使えませんね。

解体撤去が終了し、翌日に防水工事。

20180418120653

写真上部は、防水工事前。
すき間ありウッドデッキでしたので、ご覧のように板目地部分にはごみが堆積していました。
写真下は、ごみを取り除いて既設のウレタン防水層を前工事としてケレン作業中です。

20180418120502

防水工事が完了。養生の1日を開けて次はウッドデッキと壁工事を。

 

IMG_0692

以前から使用していたテーブルをさっそく設置。

IMG_0695

すき間のあるウッドデッキは今までので懲りていましたので、迷うことなくすき間無し施工のイペで。板壁も材を合わせてイペをお選びになりました。
——これでどちらも10年保証付き—–

IMG_0694

IMG_0696

出幅違いの狭い側のウッドデッキ。

IMG_0690

IMG_0691

造り付けベンチも出来上がって全て完了したところで、今回の2階バルコニーデッキの取り替え工事紹介は終了。

次回は同じく腐った庭ウッドデッキの取り替え工事を紹介。これもまた、防腐注入木材ですが・・・・