いろいろと希望があるのですが出来ますか?~吉川市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ), 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2017年1月10日

タグ: , , , , , , , , , , ,

お客様から、お電話をいただきました。

「テクノグリーンさんはウッドデッキの専門会社ですか?いろいろと希望があるのですが一度来てもらえますか?」

ご住所を聞きますと、埼玉県吉川市で当社の三郷工場から車で10分くらいです。工場打ち合わせ時の帰りにお伺いさせていただきました。

 

DSCF7599

この高さ1m以上あるハイデッキは、10年ほど前に知り合いの大工さんに作ってもらったそうです。フェンスではなくて、サイデイング材を使用した壁タイプです。なかなか面白い造りですね。

DSCF7590

内側の壁部分は木材です。この壁の内部の柱と床板が腐ってきていました。大工さん製作なので床板や構造部もやっぱり防腐注入材が使用されていました。
今まで何度か床板は交換してきたそうですが構造部分も腐ってきた為、今回は全部解体して新しく作り直しを計画。

DSCF7595

お客様のご希望のひとつは、このパーゴラを屋根に変更し、柱へハンモックを吊るせるかなものを付けて欲しい!

DSCF7588

二つ目は、使いにくい階段をもっと登りやすくするのと、扉を大きくしたい。
三つ目は、今までと同じように床下へ物を収納したいので同じく扉をというご希望でした。

当社へ連絡いただく前に、外構工事屋さんに同じ希望を伝えて見積もり依頼をしていたそうですが、使用する材料は人工木材かしかなく最終的には希望するデッキの施工は出来ないとの事で、見積もりを出してもらえなかったそうです。

人工木は床板以外の材料バリエーションが少なく、規格外のサイズ・デザインとなると施工は非常に難しくなる傾向にあります。
といって、板材だけ人工木を使って残りは天然木材を使用するのも見た目はへんてこりんですしね。特に経年変化した時の違和感は・・・・・・・

それでは、お客様のご希望を全て取り入れた”屋根付きハイデッキ”の完成写真を。

IMG_2134

 

ウッドデッキの高さが1m以上ありますので、下には猫侵入防止柵。

 

PA220025

 

変形の敷地と飛び出した家基礎があった為、この階段の設計が一番苦労しました。階段の横が床下収納の扉。

 

PA220023

 

 

玄関の扉が狭いので、これからはこちらから大型家具を搬入できるように幅90cmの扉に。

 

PA220011

 

中央部の柱に付いているリングがハンモック用の吊り輪。

 

PA220009

 

隣家側のフェンスは目隠しなるように道路側より30cmほど高くしています。

 

IMG_2136

道路に面しているウッドデッキなので、雨水が道路に飛びださないように屋根には樋を取り付け。

PA220006

それでは最後に道路正面からの写真で、屋根付きハイデッキの紹介は終了。

それにしても、最近本当に防腐注入木材ウッドデッキが腐っての取り替え工事が多いです。
そしてそんなお客様は皆さま、10年保証付きのイペ製ウッドデッキを選択されます。今回のお客様もイペ材ご指定でした。

近いうちに、同じく防腐注入木材の駐車場上ウッドデッキ取り替え工事を紹介させていただきます。

5年前に知っていたら~流山市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2016年12月24日

タグ: , , , , , , , , ,

千葉県流山市にお住まいのお客様から、
「5年前に家を建てた工務店に一緒に作ってもらったウッドデッキの床を踏み抜きました・・・・・・」と、お電話をいただきまして調査へ。

 

PA180041

まだ5年しか経っていないので一見は何ともなさそうに見えます。

PA180040

5年前に工務店からは、「防腐注入材だし、こうして床板のすき間を開けて風通しも良くしているので、後は毎年防腐剤を塗ってやると長持ちします」との説明を受けて防腐塗料を塗っていたそうですが。。。。。。。。

P9270017

ちょうど5年経った先日、表面は腐っていなかったのに乗ったとたん足を踏み抜いたそうです。・・・・・幸い怪我はなかったそうですが。

防腐注入木材や防腐塗料を塗った木材は、このように表面は腐っていなくても内部から腐ってくるので、なおさら危険!と私は思っています。

お客様はこの事を工務店に話されると、「今度はもっと腐りにくいセランガンバツでお安く作ってあげますよ。」
この言葉を聞いて、ネットでウッドデッキ用の木材をいろいろ調べ、イペ材で実績が多いテクノグリーンにたどり着いたそうです。

この工務店のように、ハードウッドであればどの樹種でも同じように耐久性があり腐らないと思っている会社、大工さんがいるようですが・・・・・・
セランガンバツは、イペと比較して数倍早く腐るという腐朽試験の結果を知らないばかりか、10年以上前に公共事業や商業施設のボードウォークが数年で腐り、取り替えした事例がある事をご存じないのかもしれません。

そんな理由で、ハードウッドをメインとしている当社でも、さすがにセランガンバツでのウッドデッキは施工をしていません。(使用しない理由には、耐久性の問題以外にもありますが)

ハードウッドの違いの説明をお聞きしたお客様は、経年変化したイペのウッドデッキを直接ご覧になりたいと当社の展示場というより”究極のノーメンテナンスウッドデッキ”(なんせ施工10年ほどになりますが、塗装どころか実験の為に一度高圧洗浄しただけで、あとは洗ってもいない)に、ご家族でご来場いただきました。

そのメンテナンスをしていないウッドデッキと床下(水道メーター上を点検口にしてあるので)もご覧いただき、全く腐朽していないのに驚かれ(汚れているのに驚かれたのかも?)、10年保証の裏付けも確認できたイペ材でのウッドデッキに決められました。

それでは、既設ウッドデッキ解体時の写真から、

IMG_2142

端の床板1枚を外すと・・・・・・・・白いのが白色腐朽菌。大引きが腐っています。
今までの経験から、だいたい床板で見つかる数倍の量が構造部では腐っているのが経験上判っています。

IMG_2139

典型的な防腐注入木材の腐り方。表面数ミリは腐っていませんが、内部はほぼ腐朽完了状態。乗ればいつ踏み抜いてもおかしくない状況です。

初めに載せた写真2枚の状況を毎日眺めていたお客様にとっては、この解体で見た状態は相当ショックだったようです。
・・・・・・他の今までのお客様も同様ですが、特に毎年塗装していた方にとっては。

解体終了後すぐに新たなウッドデッキを施工、その完了写真から。

IMG_2150

IMG_2149

コーナー部分にあった隅切りを無くし広くしました。
デザイン的にどうしてもというのでなければ、広く使えますし価格的にも面積が大きくなった分、高くなるわけではありません。
使用材料ロスの関係から場合によっては安くなる時もあります。今回はどちらも試算してみましたが同じくらいでした。

IMG_2152

和室前に繋がったデッキ。こちらも以前のウッドデッキと形は少々変えています。

PB150018

現場で発生したイペの端材をご所望でしたので、プレゼント。さっそく地面置いて花置き板に使用しています。
今回は床板で斜めの部分がありましたので、それなりの枚数の端材が出ました。

最後の写真は、ウッドデッキ横にある植栽越しから。

PB150026

お客様からアンケートで、

「イペの質感、見た目、施工の仕上がりとても満足しています。
5年前の家完成時に知っていたら・・・・・・・と思いました。
大事に長く付き合っていきたいです。ありがとうございました」

家を新築する時って本体の家の方だけでも色々と検討する事が多くて、なかなかウッドデッキの樹種まで気が回りませんよね。

でも今回の取り替え工事で腐朽を心配しての塗装から解放されましたので、安心してウッドデッキライフをお楽しみください。

オプション満載の庭ウッドデッキ~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年11月27日

タグ: , , , , , , , , ,

横浜市にある新築の家を購入されたお客様から、入居直前に資料請求いただきました。

写真集をご覧になり、ウッドデッキにいろいろとオプションを付ける構想中との事で、採寸と打ち合わせへお伺い。

 

P9040006

和室前のこの部分と、

P9040013

こちらのリビング前の部分をT字型のウッドデッキで繋げます。

P9040003

ウッドデッキの先端は植栽スペースとする為、施工しない部分を少々残します。向こうのアルミフェンス側は隣家がありますので、目隠しフェンスを。

Tの字の内側には庭へ降りるステップをL字型に。(こう文章で書いても良く判りませんので、後ほど完成写真で)

まぁ、このウッドデッキに付随したフェンス・ステップはオプションというよりほぼ定番品です。

今回お客様が構想されていたオプションはまず、

P9040005

 

もう片方の隣家側の目隠しフェンス。
こちらはウッドデッキを作りませんので、1)独立したフェンスに。
また、ウッドデッキの上に乗らない場所にありますが、2)室外機にはカバーを。

そしてウッドデッキ上には3)タープ用の柱&フレーム。4)ベンチ&テーブル、5)立水栓と水受け、6)ライト、7)床下収納蓋(収納部分には土間コンクリート打設)

と、オプション満載の庭ウッドデッキがご希望でした。

それでは完成後の写真で説明を。

 

IMG_2126

奥側のデッキが和室前から伸びてきて、右側のリビング前デッキと繋がっています。内側へ降りる1段ステップはL字型に。
マリンランプ1個目はこの端部へ付けてステップを照らします。
左奥にまだビニールが被さっているのは、これから植栽予定の樹木用スポットライト。

IMG_2127

IMG_2124

これら3枚の写真で、だいたい形状はお判りいただけたでしょうか?ドローンで上から撮らないと全体を把握できないですね。
手前は陶器製の水受けと木製立水栓。向こうに置いてあるのはベンチとテーブル。デッキ幅の関係から今回は小ぶりに作りました。

IMG_2125

 

タープ用の柱・フレームとそれに取り付けられたマリンランプ2個め。ライト全体のスイッチも掃出し窓から出て直ぐの所に付けています。

 

IMG_2128

 

半分しか写っていませんが、テーブルの手前が床下収納スペースとなっています。
下にはコンクリートを打設していますので泥汚れは付かないですが、蓋があるといえ上からの雨は完全には防げません。多少濡れても構わないガーデニング用品を収納されるようです。

 

IMG_2123

最後の写真は隣家境の目隠しフェンスと室外機カバー。
3個目のマリンランプはこちらの端部へ。そして庭の右隅にあるビニールが被さっているのが、もう1個のスポットライト。

ウッドデッキを施工していない残りのスペースは、ご自分で芝張・植栽をしてガーデニング工事が完了するそうですが、全て終わった写真を見てみたいですね。

お問い合わせいただくまでイペ材はご存じなかったお客様ですが、資料と共に送付させていただいたイペのサンプルをご覧になり使用木材は直ぐにイペと決定。

アンケートで、

「この度はありがとうございました。
先日BBQで油のシミがついてしまいました。対処法があればお教え願います。
少し雨にぬれた時などの色がとてもキレイです。ステインなど塗ったら、ツヤなど出ますか?やめた方がいいですか?」

と送付いただきましたので、早速電話でシミ取りの対処方法と塗装の方法を連絡させていただきました。

会社展示場?のウッドデッキでは私たちもよくBBQをしますのでテーブルやデッキに油シミを付けるのは経験済みです。これを取るのは簡単でサンダーでこするだけ。・・・・・・云うだけで、私はほとんどしていませんが。

塗装に関しては、塗れた時のイペがお好きな方には塗装をお勧めしています。これも前々回のブログでも紹介したとおり、初めての方でも皆さん上手に塗られています。

オプション工事の方がウッドデッキ本体価格より高くなった工事の紹介はこれで終了。

テクノグリーンでは、このようにベンチ・テーブル・室外機カバーのオーダー製作のみならず、ライト・外水栓工事も一緒に当社の職人が行っています。
ご検討中の方はこちらからお問い合わせを。