1年ほど前にマンション1階のウッドデッキ資料請求をいただいていたお客様から現地調査依頼をいただきました。

新築マンション販売時の棟内モデルルームを購入されたそうで、このウッドデッキは初めから設置されていたそうです。

一部タイル張りでライトも埋め込まされ、なかなかおしゃれなんですが、使用されている木材は防腐注入木材で一部に腐朽が見られます。

ウッドデッキ本体が高さを嵩上げした物ではないので、このように室内との出入り用にステップが置かれている仕様でした。
まぁ、こういうデザインもありなんですが、お客様はこのすき間が大きくウッドデッキ下へゴミが溜まるのが気になって仕方がないという事ですき間なしのイペで!とご注文いただきました。
・・・・・・上の写真と下の写真ですき間を見比べてみてください。

元のウッドデッキを撤去し、その日に新しいウッドデッキを設置完了。お客様のご希望で今回は塗装タイプです。

ライトは当然ながら腐っていませんので、新しいウッドデッキに取り付け再利用。
高さはサッシ高さに合わせ段差解消。元のウッドデッキより10cm以上高くなっています。

基本的には元の施工範囲と大きな変更はないのですが、元のウッドデッキでタイルが張ってあった部分は、あまり利用しないとの事で今回はカット。

その代わり室外機を置いてある部分は新たに増設して、室外機を上へ載せて施工完了。
これでマンション1階テラスウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。
13年前に東京都港区のタワーマンションで施工させていただきましたお客様からお電話いただきました。
「半年後に大規模修繕工事が始まるので、その時のウッドデッキ保管費用を見積もりしてください。」
当社で施工したウッドデッキですので、当時の図面・施工データが残っており直ぐに見積もりさせていただきました。(通常は1日以内で見積もりさせていただいています)
このようにマンション管理組合から大規模修繕時工事の最初の説明があった時点の半年前から、早い場合ですと1年前にお問合せをいただく事もあります。
半年後、今回は十分期間がありましたので、ご希望の日にちで取り外しへ。



施工から14近く経過したイペのウッドデッキ。これを取り外し工場で保管します。

タワーマンションのせいか、大規模修繕工事期間が長く7か月の保管を終了し再設置されたウッドデッキ。


今回、お客様は基本サービスに加えオプションで高圧洗浄・サンダー掛け&塗装もご注文いただきました。・・・・これらの作業は保管中に工場で行います。
保管中の点検で腐朽等の問題はありませんでしたので、次回の大規模修繕工事までは十分使用に耐えうるでしょう!
これで大規模修繕時サービスの紹介は終了。次回は、マンション1階のテラスウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年3月5日
柏市の戸建て住宅にお住いのお客様がご夫婦で来社されました。
「ご家族に車いすを使用されているご家族がいらっしゃるのだけれど外へ出かけるのは大変なので、せめて容易に外の空気だけでも・・・・・」
と、ウッドデッキに段差なく出られるように造れるかどうかのご相談でした。
マンションのベランダウッドデッキでは車いす利用のお客様にバリアフリーのウッドデッキを何か所も施工しています。
数は少ないですが3年ほど前にも同じご相談を受けて庭へウッドデッキを施工したことがありますので、その時の施工例写真等もご覧いただき現地調査へ。

こちらの庭へ2ヵ所の掃き出し窓が繋がるようにウッドデッキを計画されていました。

この室外機の横からウッドデッキにします。

通常はこの窓枠の下までの高さにウッドデッキを作りますが、そうすると室内との段差が5cm以上となり車椅子での出入りが大変になります。
室内のレベルを測り現地調査は終了。

バリアフリーのウッドデッキが完成しました。


窓前部分はいつものウッドデッキとは、ちょっと違う感じもしますが使用するには何の問題もありません。

奥側から見ますと、こんな感じ。
室内と同じ高さにしてバリアフリーに造りますと、ウッドデッキ施工にも介護保険で補助されます。・・・全部の自治体がそうかどうかは判りませんが
今回はお客様が市へ申請されて無事に保険が下りたそうです。良かったですね。
これで戸建ての庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション大規模修繕時サービスの紹介を。