やっぱり水平にしたい~大田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年8月27日

タグ: , , , , , , ,

東京都大田区に一戸建てを新築されたお客様から1年前に戸建ベランダの資料を請求いただいていました。

1年経ってやっぱり2階のバルコニーへウッドデッキを敷きたいとの事で訪問させていただきますと、

 

CIMG1382

 

バルコニーへ人工芝とタイルのパネルをうまく市松模様に敷かれていましたが・・・・・

 

CIMG1380

奥行きが3.3mある大きなバルコニーですので、排水の為の傾斜が中央を起点として左右に付いている両勾配のバルコニー。
その上、中央部は梁が凸状になっていますので、この部分には人工芝は張る事ができず剥き出しの状態。
これでは、せっかくの広いバルコニーも有効活用できないので、やっぱり水平なウッドデッキにしたいと当社へ。

 

CIMG1383

なおかつ、夏場の昼間も日陰を作れるタープを張りたいとの事で、こちらの腰壁にタープ用の柱を建てるご要望をいただきました。
最近戸建のバルコニー、ベランダへもタープをというお客様が増えています。

 

IMG_0441

開き戸の高さに合わせ、水平に仕上がったウッドデッキ。奥行きは3.3mと3.6mの出幅違い、横はが3.8mあります。
バルコニーが駐車場に面していたので、家の内部を通さずそのまま屋外から搬入できる条件でした。
それで3.6m長さのデッキユニットを製作し、継ぎ目なしのウッドデッキが完成。

IMG_0444

室外機の置いてある部分が奥行き3.6m。

IMG_0442

 

開き戸前。高さが開き戸までの高さにな、段差が解消されて出やすくなりました。

肝心のタープを張るフレームの写真を撮り忘れてしまいましたので、今回はタープ柱の写真2枚でご勘弁を。

IMG_0443

 

IMG_0445

 

ちょっと締まらない写真2枚で今回の紹介は終了。

次回は、同じバルコニーのウッドデッキですが、マンションのルーフバルコニーウッドデッキを。

 

 

 

 

 

 

3面囲んで子犬の遊び場デッキ~相模原市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年8月22日

タグ: , , , , , , , ,

神奈川県相模原市へお住まいのお客様から手書き図面を添付したメールをいただきました。

「図案を書いたので見積書の作成をお願いします。添付した画像が理想のものです。フェンスの隙間はプライベート感優先で考えています。飼育し始めた子犬の遊び場として考えています。良い物をよろしくお願いします。」

数値さえはっきり判れば正式な図面でなくても、概算見積もりはできます。
その図面で概算後、予算内との事で現地調査へ。

P5290006

 

道路側から見た幅2.4mのお庭。

P5290009

道路から車1台分を残して、あとは全部ウッドデッキに。そして子犬の遊び場とする為、3面ウッドフェンスで囲みます。

CIMG1205

したのコンクリートから60cm以上ある掃出し窓。当然子犬が楽々出られるようにサッシ下高さのウッドデッキを。

 

P5290005

2台ある室外機部分はくり抜いて施工の上、オーダーサイスの室外機カバーを製作して設置するのでサイズを正確に測ります。

施工当日はお客様は遠方へお出かけでお留守との事でしたが、心配はご無用。お留守でも外電源さえ使用できれば図面通りに仕上げます。

それでは、完成後の写真を。

IMG_0355

奥側の上から撮った写真。マンションベランダウッドデキと同様に床板はすき間無しで張っています。
ワンコの爪がすき間に入って怪我をしないようにとの配慮からです。すき間無し施工はイペ材だけができる張り方なので、お客様はが選ばれた理由のひとつです。もちろん10年保証が一番の理由でしたが。

 

IMG_0354

中央にある室外機カバー。ベンチとして使える高さに製作しています。

IMG_0353

こちらは奥側の室外機カバー。室外機も特大でしたのでカバーも一回り大きいサイズになっています。

 

IMG_0347

 

IMG_0356

フェンスデザインは送付してました写真集の中からこちらの横板デザインタイプを選ばれた上、床板とのすき間も子犬が出て行かない様にとの事で、通常より狭くしています。ちなみにフェンス高さはプライベート感を確保できる1.6m。

施工完了時にはお留守で立ち会えなかったお客様から帰宅後メールをいただきました。

「先日は素敵なウッドデッキを作成していただきありがとうございます。」

ワンコの遊び場ウッドデッキの紹介はこれで終了。次回は戸建のバルコニーウッドデッキです。

 

 

 

 

 

 

タープを追加で検討中~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月30日

タグ: , , , , , , , ,

千葉県松戸市の新築戸建へ引っ越しされたお客様から2年前に資料請求いただいていました。
「これから庭にウッドデッキとウッドフェンスを作ろうと考えています。」

そして今年になり、大きさと案が決まりましたので一度見積もりをという事でお伺い。

CIMG1315

 

隣家との境界ブロックが積まれているだけで庭は手つかずの状態です。
アルミのフェンスも付けていないので、隣家境にはデッと一緒に目隠しフェンスを付けます。

 

CIMG1317

 

ウッドデッキはこの給湯器まで掃出し窓前に、できるだけ段差なくというご希望。

 

CIMG1314

 

こちらにある立水栓には水受けありませんので、立水栓も水受けもウッドデッキ上に取り付けて使用したいとの事。持参したエクステリ商品カタログから水受けを選んでいただいて・・・・

この立水栓をウッドデッキ上に載せる案は以前に送付していました施工例の写真集を参考にされたとか。もうひとつが同じ写真集に載っていましたタープを張れる柱とフレーム。
これも当初考えていたウッドデッキ案に追加されたアイテムでした。

それでは、その完成写真から

IMG_0342

タープ用フレームは4面に張っています。
左の柱に取り付けられたリングはハンモック用の金物。これも打ち合わせ時に追加。

IMG_0344

ウッドデッキ上に取り付けられた立水栓と陶器製の水受け。立水栓は蛇口のみは再利用して、ウッドデッキと同じ素材(木製)のイペで造り替え。
元々排水の設備はありませんでしたので、これを機に水受けからの排水管もウッドデッキ下に敷設する事に。

 

IMG_0343

高さが50cmくらいありましたので庭へ降りる階段は2段で。
今まで2年間住んでみて、雑草には悩まされたそうですので防草シートも。
この後に見える部分(ウッドデッキの端部から手の届く範囲)はお客様ご自身で砂利を敷かれる予定です。・・・・・お客様ができる作業は、ご自分でDIYするように当社は薦めています。

新しい家に引っ越しされてから2年間、いろいろと構想を練られたウッドデッキの紹介はこれで終了。
次回はマンションのルーフバルコニーウッドデッキです。